個人事業主が事業拡大をするためには、人材や設備などに投資するための資金調達が不可欠です。
個人事業主のための資金調達方法には5つの方法があります。
- 日本政策金融公庫
- 信用金庫
- ビジネスローン
- ファクタリング
- 補助金
それぞれの資金調達方法がおすすめな人は下記のとおりです。
- 日本政策金融公庫・・・低金利で資金調達をしたい人
- 信用金庫・・・個人事業主でも手厚い対応を受けたい人
- ビジネスローン・・・申込当日に資金調達したい人
- ファクタリング・・・負債を増やさずに現金を手にしたい人
- 補助金・・・まとまった資金をタダでもらいたい人
逆に下記の点を気にする人は、この方法で調達するのはおすすめしません。
- 日本政策金融公庫・・・融資実行までに時間がかかる
- 信用金庫・・・都市銀行・地方銀行に比べて金利が高い
- ビジネスローン・・・金利が高く支払利息が多い
- ファクタリング・・・取引先に売掛債権売却を知られる可能性がある
- 補助金・・・申込のための社内環境整備や書類作成にコストや手間がかかる
個人事業主が順調に事業を拡大していくためには、自社にあった資金調達方法を選ぶことが大切です。
それぞれの資金調達方法のメリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。
日本政策金融公庫で調達するメリット・デメリット
日本政策金融公庫は利益を追求する民間金融機関と違い、地域経済の発展や産業の育成を目的とする国の機関です。
個人事業主にとって審査のハードルが低くなっており、長期の借入ができて金利が低いなど、少ない金利負担で融資を受けられることが大きな魅力となっています。
日本政策金融公庫の資金調達のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
低金利で資金調達が可能 | 審査に時間がかかる |
個人事業主でも審査に通過しやすい | 保証人が必要 |
返済期間延長も可能 | |
事業のアドバイスを受けられる |
メリット①:低金利で資金調達が可能
日本政策金融公庫では、民間銀行からの融資が受けにくい「個人事業主」や「中小企業の経営者」がお金を借りやすいように、金利が低く設定されています。
日本政策金融公庫の中小企業事業の主要金利は以下のようになっており、民間金融機関に比べて非常に低い金利で、なおかつ返済間が長い融資を受けられることがメリットです。
メリット②:個人事業主でも審査に通過しやすい
個人事業主のような小さな会社は売上規模が少なく不安定だと見なされる傾向があります。
そのため、銀行融資の審査には通りにくく、資金繰りに困ることも少なくありません。
銀行の場合は、「一行で審査落ちするとその情報が共有され、他行でも審査落ちしてしまう」ということもあるのですが、利益重視ではない日本政策金融公庫ではそのようなことがありません。
個人事業主のような小さな会社、実績が少ない会社でも融資を受けられる可能性が高いので、必要書類をしっかりと用意して、まずは申し込んでみると良いでしょう。
メリット③:返済期間延長が可能
日本政策金融公庫では、資金繰りが厳しく毎月の返済が難しくなったときでも柔軟に対応してくれるというメリットがあります。
今までと同じ金額の返済が難しくなった場合は「減額申請」をすることが可能です。
返済期間を延長することで毎月の返済額を低くするなど、個人事業主に合ったペースに返済計画を変更できます。
経営状態が良くなったときには、以前と同じような返済ペースに戻し、返済期間を再び短くすることもできます。
メリット④:経営のアドバイスを受けられる
日本政策金融公庫には「会社を育てる」「会社を見守る」という公共の目的があります。
そのため、専属の税理士や中小企業診断士から経営に関する相談やアドバイスを無料で受けることができます。
今後の事業の方向性に迷ったり、難題が発生したときでも無料で助言をもらうことができるため、判断を間違うことも少なくなり、自信を持って会社経営をすすめられることも魅力です。
デメリット①:審査に時間がかかる
日本政策金融公庫の融資は銀行融資と同様、時間がかかることが知られています。
審査から融資まで最低でも3週間から1カ月ほどかかると思っておいた方が良いでしょう。
また、申込には事業計画書などの書類が必要です。
これらの書類をしっかりと作成しないと審査落ちしてしまいます。
資料作成にも一週間から十日ほど要することが多いため、準備開始から融資までは1カ月半から2カ月ほどかかることが多いようです。
日本政策金融公庫の融資申し込みは、できるだけ余裕をもって早めに行うようにしましょう。
できるだけ早く資金が必要な場合は、ビジネスローンやファクタリングなど、審査がないもの、もしくは審査時間が少ない方法をおすすめします。
デメリット②:保証人が必要
日本政策公庫の融資では、ほとんどの場合で保証人が必要です。
低金利で返済期間が長い融資が魅力ではありますが、誰かに保証人になってもらえるように頼む必要があります。
昨今は人間関係の悪化や金銭トラブルを防ぐために、保証人にならないと決めている人も多く、保証人が見つからない場合もあります。
そのときには、保証人や担保なしで融資が受けられる「ビジネスローン」や「ファクタリング」など、別の方法を検討すると良いでしょう。
※当サイトで申し込みの多い順
信用金庫で調達するメリット・デメリット
信用金庫は地域経済に密着した活動を行っており、個人事業主や小さい会社にも手厚い対応をしてくれます。
信用金庫で資金調達するメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
小さな会社でも審査に通りやすい | 金利が高め |
プロパー融資が受けやすい | 営業エリアが狭い |
貸し渋りや貸しはがしが少ない | 融資限度額が少ない |
小さな会社でも対応が手厚い |
メリット①:審査に通りやすい
信用金庫は地域密着型の活動をしており、小さな会社や創業間もない実績がない会社であっても審査に通りやすいという特徴があります。
都市銀行や地方銀行は会社の規模や業績によって扱いがかわることがありますが、信用金庫は小さな会社でも営業担当者がこまめに足を運んでくれ、丁寧に対応してくれることも魅力です。
現実問題として、個人事業主や小さな会社が銀行から融資を受けることは難しくなっています。
金融機関からの資金調達を考える際には、まず信用金庫を検討するようにしましょう。
メリット②:プロパー融資を受けやすい
信用金庫はプロパー融資が受けやすいというメリットがあります。
プロパー融資とは、信用保証協会が保証をしていない融資のことです。
金融機関からの融資では「プロパー融資」と「保証協会付き融資」の2種類があります。
保証協会付き融資の場合は、万が一会社が返済不能になった場合、信用保証協会が借金を肩代わりしてくれます。
そのため、銀行側にとってはリスクが低いので、審査に通りやすくお金を借りやすいのが特徴です。
ただし、信用協会に支払う「保証料」を支払わなければならないため、コストが高いというデメリットがあります。
プロパー融資の方は保証料がかかりませんので、資金調達コストを低く抑えることができるのです。
個人事業主や小さな会社が都市銀行からプロパ―融資を受けることは難しくなっていますが、信用金庫の場合は、借りられる可能性が高くなっています。
メリット③:貸し渋りや貸しはがしが少ない
信用金庫は地域密着型の活動をしているため、悪い評判が立つことを避ける傾向にあります。
会社が困っているのに無理やり貸し渋りや貸しはがしを行うと、すぐにその情報が地域で広まるため、営業活動に支障が出たり、信用金庫に対する信頼が低下してしまいます。
このような事情から、信用金庫は会社の業績が悪くなったり資金繰りが悪化してもすぐに融資を引き上げるということはなく、長い目で見守ってくれるという特徴があります。
信用金庫は業績だけではなく、経営者の能力や事業の将来性、従業員の様子など、事業の様々な面を評価してくれますので、都市銀行に比べて寛容な対応をしてくれると言ってもよいでしょう。
デメリット①:金利が高め
信用金庫は都市銀行や地方銀行に比べると金利が高く、それが大きなデメリットとなっています。
信用金庫は銀行と違い、利益追求型の営業をしていません。
小さな会社にもこまめに対応し、小口の資金を融資しているため、どうしても人件費や事務コストがかさんでしまうのです。
このようなことから、信用金庫は地方銀行よりも0.5%ほど金利が高くなっています。
地方銀行は都市銀行よりも0.5%ほど金利が高いため、信用金庫と都市銀行の金利差は約1%です。
信用金庫は個人事業主にとってたくさんメリットがあるものの、支払利息は多くなってしまうことを覚えておきましょう。
デメリット②:営業エリアが狭い
信用金庫は地域密着の活動をしているため、営業エリアが狭いことがデメリットです。
自社の営業活動の地域によっては、希望の信用金庫のサービスを受けられない場合もあります。
また、カバーしている地域が少ないため、ATMや支店数も少なく、利便性も良いとは言えません。
支店やATMに行くときの手間をできるだけ省くために、会社に近い信用金庫を選ぶようにしましょう。
デメリット③:融資限度額が少ない
信用金庫は金融機関としては規模が小さいため、都市銀行や地方銀行に比べると融資限度額がかなり少なくなっています。
例えば、1,000万の融資は、都市銀行や地方銀行にとっては少額ともいえますが、信用金庫にとってはかなり大きい融資です。
また、信用金庫側も貸し倒れリスクに備えるため、1社に多くの資金を融資しない方針をとっています。
このようなことから、場合によっては資金調達したい金額すべてを信用金庫から借りられない場合もあります。
事業が順調に成長し、年商1億円を超えるようになったら、地方銀行との取引を検討しても良いでしょう。
年商が大きくなるにつれて取引するところを信用金庫→地方銀行→都市銀行とかえていくことで、その時々の資金調達をスムーズに行うことができます。
ビジネスローンで調達するメリット・デメリット
ビジネスローンによる資金調達は保証人や担保が不要で、最短即日融資が可能な資金調達方法です。
ビジネスローンのメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
最短即日融資が可能 | 金利が高い |
担保や保証人が不要 | 資金調達可能額が少ない |
事業計画書などの書類が不要 | 利便性が高くお金を借りすぎてしまう |
メリット①:即日最短融資が可能
ビジネスローンのメリットは、なんといっても最短即日融資が可能なところです。
日本政策金融公庫や銀行などの金融機関では、細かな書類作成が必要なため、かなりの手間がかかります。
その上、審査も厳しいため融資実行まで1カ月以上かかってしまうことも多く、資金繰りのために早急に資金が必要な場合は間に合いません。
ビジネスローンであれば、機械によるスコアリングシステムによる審査のため、審査もスピーディにすすみます。
最短30分で審査が終わるため、最短即日で融資を受けることができるのです。
ただ、審査の混雑状況や申込内容によっては審査に時間がかかる場合があります。
即日融資を絶対に受けたい人は、午前中早めの時間に申込みをしておくと安心です。
メリット②:担保や保証人が不要
ビジネスローンでは担保や保証人が不要なことも大きなメリットです。
個人事業主は経営が不安定と思われがちであり、保証人探しが難航することも多くあります。
また、建物を保有している場合も少ないことから、「保証人なし、担保なし」の個人事業主が多く、資金調達がスムーズにいかない場合もあります。
しかし、ビジネスローンであれば、担保や保証人なしで即日融資を受けることが可能です。
ビジネスローンであればすぐに現金を用意することができるので、資金繰りが行き詰ったときには、欠かせない資金調達方法であるともいえます。
ただ、金利が高いので、長期の資金調達は日本政策金融公庫や金融機関の融資がおすすめです。
「次の売掛金が入るまで」「銀行の審査が終わるまでのつなぎとして」というように、短期の資金調達を中心にして、上手にビジネスローンを活用するようにしましょう。
メリット③:事業計画書などの書類の用意が不要
個人事業主がビジネスローンの申込むための書類は2種類です。
- 本人確認書類(代表者本人の確認書類)
- 確定申告書2年分
場合によってはビジネスローン指定の書類を提出する場合もありますが、指定の用紙に事業内容や売上などを書き込むため、あまり手間がかかりません。
銀行の融資審査では以下のような書類が必要で、書類の作成だけでかなりの時間や手間がかかります。
損益計算書(3年分) | 貸借対照表(3年分) |
資金繰り表(直近6カ月の月次資金繰り表) | 事業計画書(根拠のあるデータや現実性が高い緻密な計画が必要) |
試算表 | 納税証明書 |
ビジネスローンでは必要書類が少ないことも大きなメリットのひとつとなっています。
※当サイトで申し込みの多い順
デメリット①:金利が高い
ビジネスローンの一番のデメリットは、金利が高いということです。
人気が高く多くの人が利用しているアイフルビジネスファイナンスの「ビジネスローン」では、金利は3.1%~18.0%です。
銀行融資に比べるとかなり高くなっているため、長期の資金調達をビジネスローンで行うと支払利息の負担が大きくなってしまいます。
何年にもわたって返済する長期の資金調達ではなく、つなぎ資金や従業員の給与支払い資金など短期における利用がおすすめです。
デメリット②:資金調達可能額が少ない
ビジネスローンでは資金調達可能額が少ないこともデメリットです。
銀行融資では、数千万円、数億円の資金調達も可能ですが、ビジネスローンの融資限度額は500万円前後のことが多く、人気が高いアイフルビジネスファイナンスの「ビジネスローン」でも融資限度額は1,000万円となっています。
まとまった資金調達を行いたい場合は、金融機関からの融資を検討すると良いでしょう。
デメリット③:利便性が高くお金を借りすぎてしまう
ビジネスローンは、融資限度額の中であれば、何度もお金を借りることができる仕組みです。
例えば、ビジネスローンの審査で「融資限度額が200万」とされた場合は、200万円までであれば何度でも自由に返済・借入を行うことができます。
自由に何度もお金を借りることができるため、なかなか完済できず、返済利息がかさんでしまうこともあります。
ビジネスローンを利用する際は、計画的な返済を行うようにしましょう。
ファクタリングで調達するメリット・デメリット
ファクタリングは売掛債権を最短即日で現金化できる仕組みです。
期日前の売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、すばやく現金を調達することができます。
ファクタリングで資金調達するメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
即日融資が可能 | 手数料が高い |
財務状況の審査がない | 債権譲渡登記が必要な場合がある |
保証人や担保が不要 | |
バランスシート上の負債が増えない | |
取引相手にバレずに資金調達が可能 |
メリット①即日融資が可能
ファクタリングの一番のメリットは、最短即日で現金を手に入れられるという点です。
ファクタリング会社の中には、最短即日で現金振り込みを行ってくれるところも多いので、すぐにお金が必要な場合にはファクタリングを検討すると良いでしょう。
資金繰りのためだけではなく「キャッシュフローを増やして経営体力を強めておきたい」という場合にも、ファクタリングはおすすめです。
メリット②:財務状況の審査がない
ファクタリングは債権の買取のため、審査は自社ではなく売掛債権を発行した会社に対して行われます。
自社の財務状況が悪かったり、税金の滞納が合った場合でも、売掛債権先の会社が安定していれば、問題なく現金を手に入れることができるという点が魅力です。
財務状況が悪くて銀行融資を受けられない場合でも、ファクタリングを利用することですばやく資金調達をすることができます。
メリット③:保証人や担保が不要
ファクタリングを利用した資金調達では、担保や保証人が必要ありません。
ファクタリングは「保有している売掛債権という資産を、売って現金化する」という仕組みのため、担保や保証人なしに現金を手に入れられることがメリットとなっています。
メリット④:バランスシート上の負債が増えない
ファクタリングは資産である売掛債権を売って「現金化する」仕組みのため、負債が増えないこともメリットとなっています。
ファクタリングを行っても財務状況は悪くならないため、銀行融資などの審査があっても支障はありません。
むしろ、バランスシートの審査がある場合では、ファクタリングをして現金を増やしておくことが良い場合もあります。
メリット⑤:取引相手にバレずに資金調達が可能
ファクタリングでは「2社間」と「3社間」の二種類のファクタリングがありますが、2社間ファクタリングであれば取引相手に知られることなく資金調達ができます。
2社間ファクタリングの手数料は3社間に比べて割高ではありますが、取引相手に知られることなく売掛債権を現金化することができることが大きなメリットとなっています。
※最短数時間で審査終了
デメリット①:手数料が高い
ファクタリングのデメリットは、手数料が高いことです。
- 2社間ファクタリングの手数料は買取金額に対して10%~30%
- 3社間ファクタリングの手数料は買取金額に対して1%~5%
特に取引先に知られずに売掛債権を現金化できる2社間ファクタリングの手数料が高くなっています。
取引先に知られても問題がなければ、3社間ファクタリングのほうが手数料を抑えることができるのでおすすめです。
デメリット②:債権譲渡登記が必要な場合がある
売掛債権の金額が高額な場合、売掛金の受け取り権利がファクタリング会社にあることを公的に証明するために「債権譲渡登記」を求められる場合があります。
債権譲渡登記を行うと、登記情報を調べれば誰でも「売掛債権をファクタリング会社に譲渡した」ことがわかってしまう状態になります。
また、登記費用として数万円の費用が別にかかるため、ファクタリングのコストも大きくなってしまうこともデメリットとなっています。
補助金で調達するメリット・デメリット
補助金とは、国や自治体が企業の取り組みを応援するために、無償で提供する資金のことをいいます。
補助金で資金調達するメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
返済不要 | 申請に手間がかかる |
使い道が自由 | 入金までに時間がかかる |
会社の信頼性が高まる | 競争率が高い |
受給のためのコストや労力がかかる |
メリット①:返済不要
補助金は銀行からの融資のように、毎月返済する必要がなく、完全に「もらえるお金」です。
保証人や担保も必要なく、金利もありません。
補助金は「コストが一切かからない収入」であり、返済義務がないことが大きなメリットとなっています。
メリット②:.使い道が自由
補助金の使い道は自由であることも大きなメリットのひとつです。
銀行融資の場合は、借入金の利用使途を細かく聞かれることが多く、見積書等を提示しなければならない場合もあります。
補助金の場合は、申請時にお金の使い道を申告する必要はなく、補助金を受け取った後も自由にそのお金を使うことができます。
メリット③:会社の信用度が増す
補助金をもらえたということは、国が提示している労務環境などの条件が整っているという証明にもなり、会社の信頼度が増します。
会社の信用がアップするため、今後の公的融資が受けやすくなることも大きなメリットとなっています。
デメリット①:申請に手間がかかる
補助金を申請するためには多くの申請書類を用意する必要があり、手間や時間がかかることがデメリットです。
補助金の種類によっては告知から申請書の提出期限までの期間が短いこともありますので、情報収集も欠かせません。
補助金申請の準備や手続きが複雑で、ある程度の労力が必要なことが補助金のデメリットといえます。
デメリット②:入金までに時間がかかる
補助金の申請では、申込書の提出から審査、補助金の受け取りまでにかなりの時間がかかります。
お金がすぐに必要な場合は、他の資金調達方法を検討しましょう。
デメリット③:競争率が高い
補助金は文字通り「タダでもらえるお金」のため、競争率が非常に高いことがデメリットです。
手間や時間をかけて申請書類を用意したとしても、競争率が高いため、審査落ちしてしまう可能性もあります。
デメリット④:受給のためのコストがかかる
補助金の申請には、国が定めた条件をクリアする必要がるため、場合によっては社内環境整備のためにコストがかかることもあります。
補助金申請のためにコストをかけて環境を整えたとしても、競争率が高く補助金を受け取れる保証がないという点が、デメリットであるといえます。
まとめ
個人事業主におすすめの資金調達方法の特徴をまとめると、このようになります。
資金調達方法 | 金利の低さ | 融資のスピード | 保証人 | 融資限度額 | 申込準備の手間 |
---|---|---|---|---|---|
日本政策金融公庫 | とても低い | 遅い | 必要 | 大 | 必要 |
信用金庫 | 低い | 遅い | 場合によっては必要 | 中 | 必要 |
ビジネスローン | 高い | 最短即日 | 不要 | 小 | 不要 |
ファクタリング | 金利なし | 最短即日 | 不要 | 売掛債権の額による | 不要 |
補助金 | 金利なし | とても遅い | 不要 | 補助金による | 必要 |
個人事業主が事業を拡大していくためには、効果的なタイミングで資金調達をすることが重要です。
それぞれの方法の特徴をよく理解し、自社に一番合っている資金調達方法を選ぶようにしましょう。