銀行や消費者金融からビジネスローンで事業資金の融資を受ける際、最大のハードルとなるのはご存知の通り「審査」です。
では、審査に通らなかった場合に考えられる手段は何でしょう? ここでは、その答えとして「ファクタリング」を紹介します。
※最短数時間で審査終了
ローンの審査を通過しやすくするには
ファクタリングの説明に入る前に、まずはローンの審査について詳しく見ていきましょう。
なぜなら、ファクタリングよりも、ビジネスローンで融資を受けた方が条件面で有利だからです。
ビジネスローンの審査は、当然のことながら、その会社の経営状態が判断されています。
審査を申し込んだ時点で経営状態が良ければ、融資する側は「今後も経営が安定して、返済も滞らないだろう」と判断します。
一方、既に経営状態が悪い場合は「資金繰りが好転する見込みはなく、融資しても返済は難しいだろう」と判断されてしまいます。
具体的には、利益が出ておらず赤字続きの企業や、税金を納めていない企業、過去に金融事故を起こしているような企業は、基本的にローン審査に通りません。
このことからわかることは、経営状態が悪くなってから融資を受けようとしても難しいということです。
つまり、ローン審査に通るためには「経営状態が良い時に借りる」ということが重要です。
「経営が安定している時に融資を受けて、利息を支払うなんて金のムダだ」と考える方もいると思います。
でも、例えばカード型ローンで、カードを作っておくだけならどうでしょう。返済する金額がなければ利息はかかりませんし、いざ融資を受けたいと思った際は限度額まで借りることができます。
このようなやり方をすれば、いざ資金繰りに困った際も乗り越えることができます。
ただ、ビジネスは上手くいっている時ほど、そのあと苦しくなるかもしれないということは考えにくいもの。
時間は遡れませんし、「そんなことを今さら言われても…」という方もいるでしょう。
そこで、ここからはビジネスローンの審査に通らなかった場合に融資を受ける方法として、「ファクタリング」というものを紹介していきます。
ファクタリングとは
ファクタリングを理解するためには売掛金についての知識が不可欠ですので、ここで再確認しておきましょう。
売掛金とは、既に商品や役務の提供は完了しているものの、まだ支払われていない債権のことを指します。
ファクタリングとは、企業が抱えている売掛金を、銀行や消費者金融などの金融機関に買取ってもらうことで、現金化する仕組みのことです。
つまり、ファクタリングは借り入れではなく、売掛債権を売却することです。
資金繰りに行き詰っている状態で、売掛金を早めに資金化することで、短期的な資金難を乗り越えることができるのです。
ファクタリングの流れ
ファクタリング契約をするにあたって、実際の流れを見ていきましょう。
1.取引先に商品や役務を提供。売掛金が発生
まず、取引先に売掛金があることがファクタリング利用の条件です。売掛金は商品やサービスを取引先に販売することで発生します。
この時、取引先宛の請求書を発行しておきましょう。
2.金融会社とファクタリング契約を締結する
金融会社とファクタリング契約をします。具体的には、売掛金の集金代行委託契約や、債権譲渡契約などを結びます。
この契約によって、金融会社に売掛金を譲渡したことになります。
3.金融会社から売掛金の買取代金が支払われる
売掛金に応じた買取代金が支払われ、手元に資金が入ります。
これで、短期的な資金難を解消することができます。
4.売掛金を取引先から回収する
取引先から、期日通りに売掛金が支払われます。
仮に遅延しているような場合でも、ファクタリング契約した事業主が回収する義務があります。
債権は譲渡しましたが、集金代行委託契約により、事業主が代行を委託されている立場にあるからです。
5.金融会社に回収した売掛金を支払う
取引先から売掛金を、そのままファクタリング契約した金融会社に支払って、取引は完了です。
ファクタリングには審査がある?
このような流れで行われるファクタリングですが、前述したように、これは借り入れではなく債権の譲渡です。
ローンなどの借り入れでは「審査」が必ず付いて回りますが、ファクタリングの場合にも審査はあるのでしょうか?
結論から言うと、ファクタリングにも審査はあります。ただし、通常のローン審査とは基準が少し違います。
ローン審査では、その事業主の経営状態や信用力が重視されます。
これは、金融機関が貸したお金が返ってくるかどうかを確認するためには、当然のことでしょう。
一方で、ファクタリングの審査では「売掛金のある取引先の経営状態や信用力」が重視されます。
いくら事業主の経営状態が悪くても、取引先が売掛金を支払ってくれさえすれば金融会社としては問題がないからです。
ローン審査に通らなかったとしても、ファクタリングの審査に通る可能性は十分あります。
最後まで経営を諦めず、まずは取扱のある金融機関に相談してみましょう。
※最短数時間で審査終了
ファクタリングのリスク
資金の確保手段としては非常に魅力のあるファクタリングですが、契約する上で理解しておきたいリスクもありますので、確認していきましょう。
代表的なものとしては、売掛金のある取引先が倒産してしまうリスクがあります。
企業を経営する上では、経営難は可能な限り隠しておきたいもの。
「あの会社なら大丈夫」と思っていても、実際のところ経営は火の車だったなんていう話は良く耳にします。
売掛先が倒産してしまった場合、どうなるのかを考えてみましょう。
このケースではファクタリング契約をした金融機関が、事業主に対して売掛金を請求することになります。
これを償還請求権と呼びます。
ただし、システム次第ではこのリスクを回避することができますので、契約する金融機関のファクタリング・システムが下のどちらになっているのか、きちんと確認してから契約するようにしましょう。
ノンリコース
ファクタリング会社に償還請求権がある=取引先(売掛先)が倒産すると事業主が賠償する必要がある
ウィズリコース
ファクタリング会社に償還請求権がない=取引先(売掛先)が倒産しても事業主が賠償する必要はない
ファクタリングの注意点
他にもいくつか注意点がありますので、紹介していきます。
まず、そもそもファクタリングは取引先への売掛金がないとできないということ。
これは今までの話から理解できると思います。
また、何度も書いているようにファクタリングは融資ではありませんので、売掛金の総額以上の資金を受け取ることはできません。
あくまでも売掛金を買い取ってもらった結果、資金が手元に入るということですので、過大な期待は禁物です。
そして、最も注意したいのは、売掛金を取引先から回収したタイミング。
この売掛金は本来、ファクタリング契約した金融機関にそのままスライドすべきもの。
しかし、このお金を運転資金として使い込んでしまうケースが見られるのです。
これをやってしまうと「横領罪」に問われてしまいます。
特に、資金難に陥っている企業は金銭的な管理が疎かになっていることが多くあります。
管理不足によるミスでトラブルにならないよう、十分に注意してください。
まとめ
以上のようなリスク、注意点を理解した上で契約するのであれば、ファクタリングは資金難の会社を救う、起死回生の手段になり得ます。
ローンの審査に通らず、必要な金額の融資を受けられないということであれば、一度、ファクタリングを取り扱う金融機関に相談してみましょう。
※最短数時間で審査終了