銀行融資にはいくつも種類があります。
誰が使うかという点で事業資金融資、個人ローンに分けられます。
また銀行融資はもう一つ別の観点「契約の形態」でも区分されます。
契約形態とは、銀行と顧客(債務者)が融資の契約をする形のことで「証書貸付」「手形貸付」「当座貸越」などに区分されます。
これらは単に契約書類の違いだけで無く、その性質や注意点などいくつも異なる点があります。
今回は銀行融資の中で最も多い契約形態である「証書貸付」の概要と特徴について、また証書貸付で銀行融資を受ける時の注意点についても説明していきます。
「証書貸付」の概要と特徴
証書貸付は、正式には「金銭消費貸借契約証書」と言います。
長すぎるので、銀行では契約書類を「金消契約」あるいは「金消」、そして金銭消費貸借契約証書で融資することを「証書貸付」あるいは「証貸」と呼んでいます。
(ちなみに手形貸付は「手貸」当座貸越は「当貸」などと略して呼びます)
冒頭のとおり銀行融資の中で最も多い契約形態となっており、事業資金融資や住宅ローン、自動車ローンもこの「証書貸付」で契約する場合がほとんどです。
証書貸付の概要~「金銭消費貸借契約証書を使った貸付」だから証書貸付
証書貸付を言い換えると「金銭消費貸借の契約証書を使った貸付」という意味になります。
貸借とはモノの貸し借りのことです。
消費貸借はモノを借りてそれを自分で使い(消費し)、あとから借りたモノと同じ種類のモノを返す契約のことです。
これに対し、借りたモノ自体(そのもの)を返す契約を単に「貸借」または「使用貸借」と言います。
お金(金銭)を借りて使い、あとからお金で返していくので「金銭消費貸借契約」となり、これはつまりローンのことを指しています。
使用貸借と消費貸借の違いを住宅ローンで説明すると、銀行から金銭を借りて家を建てつことに消費し、あとから金銭を返済していく住宅ローンは「金銭消費貸借契約」となります。
いっぽう家を建てる土地が父親名義なら、その土地を父親から貸借して家を建てるけれど、家がなくなれば土地はそのまま返すので「使用貸借」になります(実際に返すかどうかは問題にはなりません)
証書貸付の特徴その1.証書貸付は長期の融資
銀行融資では1年未満で返済する融資は短期、1年以上の融資は長期と区別しています。
長期借入は証書貸付で契約し、短期は手形貸付や当座貸越の契約となるのが一般的です。
住宅ローンは最長35年、自動車ローンも3年以上の分割返済が一般的なので、契約は証書貸付となります。
(なお同じローンでもカードローンは当座貸越に分類されますが、こちらについては当座貸越の項で説明します)
証書貸付の特徴その2.一度借りたら、あとは返すだけ
証書貸付で最大の特徴は「一度借りたら、あとは返すだけ」という点です。
例えば住宅ローンを借りて自宅を建てたら、あとは毎月返済していくだけ、追加で融資を受けることはできません。
リフォームやソーラー発電設備が必要になったら、新しくリフォームローンを申込まなくてはならず、最初の住宅ローンに上乗せはできないのです。
(相談内容や銀行のよって例外もあります)
このように「一度借りたらあとは返すだけ」というのが、実は非常に重要なのです。
銀行にとっては融資金(債権)が毎月確実に回収されるという大前提があるので、長期で融資することが可能になっています。
それがあとになってから融資が上乗せになったり、カードローンのようにいつでも借りる返すが自由だったりすると融資がいつまでも回収できないことになります。
あくまで確実に減っていくからこそ長期で、しかも住宅ローンのように低金利でも融資できるというのが証書貸付の特徴です。
これに反するような場合は注意が必要になりますので、次項で説明します。
「証書貸付」で銀行融資を受けるときの注意点
確実に減っていくから長い返済期間で融資してもらえる証書貸付は、この「確実に減っていく」という点を重視しています。
ですから返済ができなくなる延滞は、銀行では非常にネガティブに受け止めます。
例えば毎月返済日の当日、昼頃に住宅ローンの返済金を口座に入金するひとも多いでしょうが、これも、実は延滞になっているのです!銀行では「当日延滞」などと言い、延滞の一種として記録されます。
証書貸付では返済日当日に返済金が引き落とせるか機械が残高をチェックしますが、この当日というのは理論的に日付が変わった瞬間、つまり深夜0時が一般的です。
ですから返済日当日銀行が開店するときには、入金されていない人は「延滞している」ということになっているのです。
もちろん当日に入金する人がいるということは銀行も承知しています。
しかし金融庁など監督官庁からは、住宅ローンの延滞を放置して家を手放す人が増えないように目を光らせ、延滞したらすみやかに返済を即すよう連絡をすること、という趣旨の指導があります。
したがって当日の夕方近くまで入金しないでいると銀行から連絡がくることもありますので注意が必要です。
「当日中に入金すれば延滞にはならないのに」「仕事が忙しくて夕方入金するつもりだったのに」といった苦情に発展する恐れもあるので、銀行も慎重に連絡するようにしていますが、上記したようにあくまで延滞は延滞と捉えられます。
まとめ
証書貸付では返済が滞ること、返済できなくなることがもっともマズイ自体であることは一般の人でも理解できるでしょう。
しかし、この当日延滞は意外と知られていないものですので、ぜひ覚えておいてください。
当日中に入金になれば、次の日には延滞の記録も消えます。
しかし「返済当日に入金がなかった」という事実は個人信用情報にも記録が残ります。
ローンの審査をする銀行員などのプロは、個人信用情報でこうした記録は必ずチェックします。
長期で延滞した場合の「異動」が登録される、いわゆるブラックリストに乗るという事態ではなくても、この当日延滞が繰り返されている人は、新しく融資を申込んだ場合審査にマイナス影響することがありますので注意が必要です。