売掛債権担保融資とファクタリングの違い、銀行・ノンバンクどっちがいいのなど、疑問点まとめ

ノンバンク・ビジネスローン
スポンサーリンク

売掛債権担保融資とファクタリングはどちらも「売掛債権」を利用した資金調達方法です。

売掛債権担保融資や「銀行」や「ノンバンク」から、ファクタリングは「ファクタリング会社」から資金を調達することができます。

これら二つの方法では類似点があるものの、「返済義務」や「資金調達可能額」「即日融資が可能であるか」などにおいて大きな違いがありますので、それらをよく理解しておくことが大切です。

ここでは、売掛債権担保融資とファクタリングを比較しながら、売掛債権担保融資のメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。

会社の資金繰りで資金調達を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

最高額を調達する方法 ファクタリングランキング
ビジネスローンランキング 不動産担保ローンランキング
※当サイトでよく読まれているページです

売掛債権担保融資はどこで借りられる?

売掛債権担保融資とは、会社が持っている売掛債権を「担保」として金融機関から融資を受ける仕組みのことをいい、ABLとも呼ばれます。

売掛債権担保融資は「銀行などの金融機関」や「ノンバンク」から借りることが可能です。

融資を受ける際には、一般的には「土地」を担保に入れることが多いのですが、売掛債権担保融資はその土地の代わりに「会社の流動資産である売掛債権」を担保に入れるかたちになります。

融資における金利は、担保としている売掛債権の発行元の信用リスクや自社の財務状況に応じて決められる仕組みです。

銀行で借りる場合

売掛債権担保融資を銀行で借りる場合は、「安心して取引ができる」「比較的低い金利で融資を受けられる」というメリットがあります。

しかし、銀行特有の「厳しい融資審査」に通過する必要があり、場合によっては審査落ちしてしまうこともあります。

起業して日が浅く会社としての実績が少なかったり、税金の滞納や赤字決算などで財務状態が悪い場合は、売掛債権があっても融資を受けられない場合がありますので注意が必要です。

ノンバンクで借りる場合

売掛債権融資は消費者金融や信販会社、クレジット会社といった「ノンバンク」でも借りることができ、「銀行に比べて審査のハードルが低い」「融資まで時間が短い」というメリットがあります。

しかし、銀行よりも金利が高く、返済負担が大きくなってしまうというデメリットもありますので、返済の計画を実際に立ててみるなど、慎重に検討することが大切です。

ファクタリングとの違いとは

ファクタリングと売掛債権担保融資は、どちらも「売掛債権」を利用して資金調達をする方法ですが、「売掛債権を売却するのか、担保にいれるのか」という点で大きな違いがあります。

ファクタリング 売掛債権を売却して現金を調達する
売掛債権担保融資 売掛債権を担保にいれて、金融機関から融資を受ける

ファクタリングと売掛担保融資の特徴を比較すると、以下のようになります。

ファクタリング「2社間」 ファクタリング「3社間」 売掛債権担保融資
申込先 ファクタリング会社 ファクタリング会社 銀行やノンバンク
返済義務 なし なし あり
売掛先への通知 なし あり なし
資金調達可能額 売掛債権額ー手数料 売掛債権額ー手数料 金融機関の審査による
自社の信用力 必要なし 必要なし 必要
コスト(手数料や金利) 5%~30%(売掛先の信用リスク度合いによる) 1%~5% 年2%~10%
バランスシート上の扱い 資産増加 資産増加 負債増加
資金調達に必要な期間 最短即日 最短即日 申込から着金まで約1カ月

返済義務

ファクタリングでは売掛債権をファクタリング会社に売却し、手数料を引いた額を最短即日、現金で受け取ることができます。

お金を借りるわけではないので、返済義務はなく、1度の取引で完結する仕組みです。

売掛債権担保融資は「売掛債権を担保」にして融資を受けるため、金融機関に毎月「元本+利息分」の返済を行う必要があります。

担保が「売掛債権」というだけで、基本的には通常の金融機関からの融資と同じ仕組みです。

そのため、もしも資金難で返済が滞ってしまった場合は金融機関の信用情報に記録が残ってしまい、将来融資を受けるときに審査に落ちたり、有利な条件で融資が受けられなくなるというリスクがあります。

売掛先への通知

売掛債権担保融資では、売掛債権を担保に入れたことを売掛先に知られることなく、金融機関から融資を受けることができます。

ファクタリングでは、「2社間」と「3社間」の2つの方法があり、「2社間」では売掛先に売掛債権売却を知られることはありません。

「3社間」の場合は、2社間より手数料は低いものの、売掛債権の売却を取引先に知られてしまうというデメリットがありますので注意しましょう。

資金調達可能額

ファクタリングでは、売掛債権の金額から手数料をひいた額を現金で受け取ることができるため、「どれくらいの現金が手に入るか」を簡単に見積もることができます。

それに対して売掛債権担保融資では、「売掛債権を担保にして、どれくらいの額を融資するか」ということは金融機関が審査をして決定する仕組みです。

一般的には金融機関の融資では、担保価値に掛け目を掛けた額が融資金額となります。

例えば、不動産担保の掛け目は70~90%、株式などの有価証券では80%~90%とされています。

しかし、売掛債権担保融資では、売掛先の信用状態が一番重視されるため、売掛先によって掛け目が30%~90%と大きく変動するという特徴があります。

中堅や大企業の売掛債権では80%~90%の掛け目になりますが、中小企業や零細企業の売掛債権では、掛け目が大きく下がりますので注意が必要です。

場合によっては30%台のこともあります。

売掛先の信用力が低い場合は掛け目が低く設定されてしまい、予想より低い融資額になってしまうことが大きなデメリットだといえるでしょう。

自社の信用力

ファクタリングでは、「売掛先の信用力」のみが審査されるため、自社の状況は関係ありません。

資金繰りが厳しく倒産の危機に瀕していたとしても、売掛先の信用力さえあれば売掛債権を買い取ってもらうことができ、すぐに現金を手に入れることができます。

しかし、売掛債権担保融資の審査では、売掛先の信用度はもちろんのこと、自社と金融機関との今までの信頼関係や、自社の財務状況なども重要な要素となります。

自社の財務状況が悪かったり、赤字決算だったり、税金の滞納がある場合は、「一時的に資金繰りがうまくいったとしても、その後倒産の危険がある」と金融機関が見なし、融資が受けられない場合もあるので注意が必要です。

手数料や金利のコスト

資金調達コストは、2社間ファクタリングが一番割高になっていますが、「売掛先に知られずに最短即日ですぐに現金を手に入れられる」というメリットがあります。

売掛債権担保融資は、売掛先に知られることなく比較的低い金利で融資を受けることができますが、毎月の返済義務が発生しますので、経営状態によっては毎月の返済が負担になってしまうこともあります。

また、返済が滞れば、その記録が信用情報に残ってしまうというリスクもあります。

売掛先に通知をする「3社間ファクタリング」はコストも安く、一回の取引ですぐに現金を手に入れることができます。

できるだけ低いコストですばやく資金調達を行いたい場合は「3社間ファクタリング」が最適な方法であるといえるでしょう。

バランスシート上の扱い

売掛債権担保融資は「金融機関からの借り入れ」となるため、バランスシート上では負債が増加します。

それに対してファクタリングの場合は、「流動資産である売掛債権を売却し、現金が増加した」という取引になるため、負債が増えることはありません。

むしろキャッシュフローが増え、経営体質が強化され、財務の安定性が増すことになります。

バランスシートをできるだけ健全に保ちたい場合は、負債を増やさずに資金調達ができる「ファクタリング」がおすすめです。

資金調達に必要な期間

ファクタリングは即日現金化が可能ですが、売掛債権担保融資では、審査から融資実行までかなりの時間がかかります。

  • すぐに現金が必要な状況であっても、審査結果が出るまで一定期間待たなければならない
  • 審査が終わるまで待っても、期待した金額以下の融資額になることもあるし、最悪融資が受けられない場合もある

ということも頭に入れておきましょう。

売掛債権担保融資のメリット・デメリット

売掛債権担保融資は資金繰りが厳しいときに役に立つ資金調達方法ですが、メリットとデメリットの両方があります。

  • 自社の財務状況が良いか、審査に通過できる可能性が高いか
  • 資金調達まで時間がかかっても問題ないか
  • 返済が今後の負担にならないか

など、会社の現状と今後をよく考えて、売掛債権担保融資の利用を検討することが大切です。

メリット

売掛債権担保融資のメリットをまとめると、以下のようになっています。

  • 売掛債権を担保に資金を調達することができる
  • 比較的低い金利で融資を受けることができる
  • 売掛先への通知が必要ない

売掛先への通知がないため、自社の経営状態に不安を抱かせずに済むこと、低い金利で融資を受けられることがメリットとなっています。

デメリット

売掛債権担保融資のデメリットをまとめると、以下のようになっています。

  • 審査から融資実行まで約1カ月かかる
  • 審査が厳しく、自社の経営状態も審査対象となる
  • 毎月の返済義務が発生する
  • 売掛債権担保融資は、バランスシート上の負債になる
  • 個人事業主は利用できない

売掛債権担保融資の目的はスムーズな資金調達ですが、融資実行までかなりの時間がかかります。

会社にとって資金繰りは重要な問題です。

早急に資金が必要な場合は、ファクタリングやビジネスローンなど、即日融資が可能な他の方法を検討した方が良いでしょう。

まとめ

売掛債権担保融資は、会社の流動資産である「売掛債権」を担保にして現金を調達できる方法です。

資金繰りが厳しいときや、まとまったお金が必要な時には検討すべき方法のひとつと言えます。

しかし、実際にお金を受け取るまでに時間がかかること、バランスシート上の負債が増えてしまうこと、毎月の返済負担が増えることなど、デメリットもありますので、申し込むかどうかは慎重に検討することが大切です。

資金繰りが厳しく、早急に現金を手にしたい場合は、審査がなく最短即日で売掛債権を現金化できるファクタリングや、即日融資が可能で一括繰り上げ返済が可能なビジネスローンなども検討する価値があります。

特に「会社の資金繰りが本当に厳しい」「短期間で確実にお金を用意する必要がある」という場合には、現金を手にできる日にちの目途がつきやすい方法を優先して検討するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました