個人クリニックでは診療報酬の改定や患者さんの減少、最新機器の導入などで赤字経営のところが多いとされていますが、債務超過の場合は金融機関からお金を借りることが難しく、経営を軌道に戻すことが困難な場合も多いのです。
しかし、診療報酬債権ファクタリングを利用すれば比較的簡単な審査ですばやく現金が調達できるため、融資にかわる資金調達の手段として、個人クリニックの資金繰りに非常に効果的な手段となっています。
ここでは、債務超過で資金繰りが厳しい個人クリニック経営者にとって効果的な手段である「診療報酬債権ファクタリング」について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
クリニックの資金繰り改善には「診療報酬債権ファクタリング」がおすすめ
診療報酬債権ファクタリングとは、クリニックが持っている「診察報酬債権」をファクタリング会社に売却し、現金を調達することをいいます。
これらのファクタリングは、ファクタリング会社と医療機関、社保や国保の3者間で行われます。
診療報酬債権は信用性が高くかならず資金を回収できる資産であることから、ファクタリングの審査もゆるく素早く資金調達ができることが特徴です。
通常であれば、個人クリニックなどの医療機関が国保や社保に診療報酬請求をしてから現金を手に入れるまで、約2カ月から3カ月のブランクがあります。
このように、診察を行ってから実際に報酬が入るまでにはタイムラグがあるため、医療機器の購入や職員のボーナスの支出などで一度資金繰りが苦しくなるとなかなか正常化しないという特徴があるのです。
しかし、そのように資金繰りが悪化した場合でも、診療報酬債権ファクタリングを利用すればすぐに現金を調達することができます。
ファクタリング会社にとっても、診療報酬債権は国保や社保といった公的機関から必ず回収することができるのでリスクは限りなく低い状態であり、なおかつ手数料が手に入るというメリットがあります。
このように、診療報酬債権ファクタリングは通常のファクタリングに比べてリスクが低いため、個人クリニックにとっても、ファクタリング会社にとってもお互いメリットが高い方法ということになります。
それでは、診察報酬債権ファクタリングのメリットとデメリットはどのようなものがあるのかをみていきましょう。
診療報酬債権ファクタリングを使うメリット
診療報酬債権ファクタリングは、資金繰りが厳しいときに効果的な方法であり、個人クリニックにとって様々なメリットがあります。
すぐに現金を調達することができる
個人クリニックでは、診察から保険適用分の診療報酬を受け取るまでに2カ月から3カ月のタイムラグが発生してしまうため、おれが資金繰り悪化の原因となっています。
しかし、診療報酬債権ファクタリングを利用すれば、最短で3営業日から5営業日ほどで現金を手に入れることができることができます。
個人クリニックの資金繰り悪化の主な原因として、スタッフへの給与支払いが挙げられますが、診療報酬債権ファクタリングを利用することでそれらの支払をスムーズに行うことができます。
ファクタリングの手数料が安い
診療報酬債権ファクタリングの手数料は0.5%から2%ほどとなっており、通常のファクタリングの手数料(5%~30%)に比べて非常に安くなっています。
資金繰りが厳しい個人クリニックにとって高いコストは負担になってしまいますが、診療報酬債権ファクタリングの手数料はとても安く設定されています。
少ない手数料負担ですばやく現金を手に入れられることがメリットとなっています。
手数料が安い理由は、診療報酬債権をほぼ確実に回収できるからです。
診療報酬債権が回収不可能になる場合は、社保や国保などの公的機関が倒産した場合が考えられますが、実際それらのケースはほぼ100%起こらないと考えられます。
このようなことから、診療報酬債権は貸し倒れのリスクがほぼゼロに等しいため、ファクタリング手数料も安く設定されています。
審査が比較的通りやすい
診療報酬債権のお金は国保や社保などの公的機関が支払うため、倒産の心配がありません。
診療債権を回収できる確率はほぼ100%となっているので、利用者の経営状態はあまり重視されないのです。
このようなことから、金融機関からの融資が受けにくい債務超過や税金未納の状態であっても、診療報酬債権ファクタリングの審査は通過できることが多く、資金を調達しやすいことが大きなメリットとなっています。
国保や健保への債権譲渡通知をするデメリットがない
診療報酬債権ファクタリングにおける債権譲渡通知とは、国保や社保などの公的機関に「診療報酬債権を第三者に売却しました」と通知することをいいます。
通常の企業同士であれば「ファクタリングをするということは、資金難に陥っているのだろうか」と色々邪推されてしまう原因になり、売掛先企業との関係がぎくしゃくしたり、支障が出てきてしまう場合もあります。
しかし、診療報酬債権ファクタリングの場合は、債権譲渡通知をする相手方が公的機関のため、そのような心配をする必要がないというメリットがあります。
診療報酬債権ファクタリングを使うデメリットはある?
診療報酬債権ファクタリングは簡単に資金調達ができるため、債務超過に陥っている個人クリニックにとっては効果的な方法となっています。
しかし、メリットだけではなくいくつかのデメリットもありますので、よく理解した上で診療報酬債権ファクタリングに申し込むことが大切です。
ファクタリングを一度行うと継続利用してしまう
診療報酬債権ファクタリングは、一度行うと継続利用する場合が多くなっています。
ファクタリングを利用すると資金繰りが楽になりますが、それをやめてしまうとまた数カ月間入金がない月が発生してしまい、ふたたび資金のやりくりが厳しくなってしまうからです。
一度ファクタリングを行うとなかなか抜け出せないということがデメリットとなっています。
診療報酬債権はすぐに全額現金化できるわけではない
診療報酬債権をファクタリングするときには「掛け目」という数値が70%から90%の間で設定されており、最初に100%すべての診療報酬を現金化できるわけではありません。
掛け目の残りの10%から30%は、実際に国保や健保から数か月後にお金が支払われた際にファクタリング会社から入金されることとなっています。
手数料分は損をしてしまう
ファクタリングを行うと、比較的少ない金額ではありますが、手数料を支払う必要があります。
売上が全額入金されるわけではなく手数料分がコストとして差し引かれることになるため、経常利益が減るというデメリットがあります。
将来金融機関からの融資を考えている場合は、経常利益率などの指標をチェックされる場合がありますので注意が必要です。
診療報酬債権ファクタリングを使う手順
診療報酬債権ファクタリングを使う手順は以下のようになっており、比較的簡単にファクタリングを行うことができます。
- ファクタリング会社と診療報酬債権の譲渡契約を行う
- 契約を行った診療報酬債権に応じて、ファクタリング会社が医療機関へ現金を支払う
- 国保や社保がファクタリング会社へ診療報酬を支払う
このように、ファクタリングを行う手順はとても簡単です。
ファクタリング会社と契約を行えばすぐに資金を手に入れることができ、その後のことはファクタリング会社に任せることができます。
まとめ
債務超過に陥っている個人クリニックの資金繰りには、診療報酬債権ファクタリングが効果的です。
金融機関からの融資が難しい場合でも、資金を調達することができます。
また、金融機関からの融資は申し込みから融資実行まで1カ月はかかってしまいますが、診療報酬債権ファクタリングであれば数日で現金を手に入れられることも大きなメリットとなっています。
個人クリニックをはじめとする医療機関では診療報酬が支払われるまで2、3カ月のブランクがあるため資金難に陥りやすい仕組みになっていますが、診療報酬債権ファクタリングを活用することで経営を正常化することができます。
資金繰りに困ったときにはぜひ診療報酬債権ファクタリングを検討してみてください。