でんさいとファクタリングは全く別もの? 共通点と違いを比較

ファクタリング
スポンサーリンク

でんさいとファクタリングには似ているところがあるものの、大きな違いがあります。

それは、不渡りのときのリスクです。

でんさいは他の会社に債権を譲渡をしていても、支払い企業(債務者)が支払い不可能となった場合は、債権を譲渡した企業に支払い義務が生じてしまいます。

しかし、ファクタリングの場合は、ファクタリング会社が債権を買い取っているため、不渡りになった場合でも譲渡企業の支払い義務が生じないという大きなメリットがあります。

ファクタリングとでんさいを比較すると、ファクタリングのほうがリスクが少ない方法であるということができます。

この記事では、ファクタリングとでんさいの共通点や違いについて詳しく解説していきますので、自社に合った方法を利用するようにしましょう。

最高額を調達する方法 ファクタリングランキング
ビジネスローンランキング 不動産担保ローンランキング
※当サイトでよく読まれているページです

でんさいとファクタリングの共通点

でんさいとファクタリングの共通点は、譲渡ができるという点です。

でんさいとは、債権を電子化して管理し、インターネット上で簡単に取引できるようにしたものです。

でんさいはでんさいの管理・取引システムである「でんさいネット」を通じて簡単に譲渡することができます。

でんさいはどこの銀行を通じて手続きをしてもよく、全国統一の書式になっているところも利便性が高くなっています。

ただ、債務者、債権者だけではなく、譲渡先もでんさいネットに加入していることが条件となります。

でんさいネットの利用はまだ広まっていないため、でんさいを譲渡したくてもできない場合があります。

ファクタリングは、債権をファクタリング業者に譲渡することで、すぐに現金を手に入れられる仕組みです。

事前の登録などは必要なく、現金化したい債権をファクタリング会社に持っていくだけで、最短であればその日のうちに必要な資金を手にすることができます。

このように、でんさいもファクタリングも「債権を譲渡することができる」ということが共通点となっています。

でんさいとファクタリングで違うポイント

でんさいとファクタリングで違うポイントは、以下のようになっています。

でんさい ファクタリング
支払い企業が不渡りを出したとき 譲渡した企業が支払う ファクタリング会社が支払う
債権の分割譲渡 できる できない
匿名での譲渡 できない できる
譲渡企業の審査 ある ない(支払い企業の審査のみ)
事前の登録など 必要 不必要

支払い企業が不渡りを出したとき

でんさいとファクタリングで最も違うポイントは、不渡りになったときの支払い義務の有無です。

でんさいを譲渡した場合、もしも支払い企業が不渡りを出した場合は譲渡した企業(債権者)がそのお金を支払わなければなりません。

つまり、債権を譲渡した場合でも、リスクは残るということになります。

ファクタリングの場合は、債権をファクタリング会社に完全に譲渡してしまうため、支払い企業が支払いを行わなかった場合でも、譲渡した企業が支払う必要はありません。

支払い企業が支払わなかった場合、ファクタリング会社がかわりに支払うこととなります。

このように、ファクタリングの場合は、支払い企業が不渡りを出した場合でもリスクがないということが大きなメリットとなっています。

債権の分割譲渡

ファクタリングの場合は、債権を分割して譲渡することができません。

しかし、でんさいの場合は、例えば「100万円の債権のうち、50万だけ譲渡する」といったように、でんさいネットのシステムを通じて簡単に分割譲渡をすることができます。

でんさいは電子債権化されているため、このように必要な分だけ分割して譲渡できることができ、利便性が高いことが特徴です。

匿名での譲渡

でんさいでは、債権者が債権を譲渡した場合、自動的に債務者に通知がいく仕組みとなっています。

よって、債権者に知られずに内密に債権を譲渡することができません。

債権を譲渡していることがわかると、相手の企業に不安を与えたり、足元を見られてしまうことがあるため、内緒で債権を譲渡したいと考える経営者が多いのですが、でんさいではそれができないということがデメリットになっています。

ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあり、2社間ファクタリングの場合は、債権者に知られずに債権を買い取ってもらうことができます。

2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングよりも手数料が高くなってはいるものの「内密に債権を現金化して、資金繰りを改善したい」と考える人にとってはメリットが大きい仕組みとなっています。

譲渡企業の審査

でんさいもファクタリングにも審査があります。

でんさいの場合は、でんさいネットに加盟している金融機関を通じて手続きするため、まず加入するときに金融機関の所定の審査があります。

でんさいでは、債権を譲渡した場合であっても、支払い企業が支払いを行わなかった場合は譲渡した会社に支払い義務が発生するからです。

ファクタリングの場合は、ファクタリング会社が債権を買い取るため、ファクタリング会社が審査をします。

ただし、ファクタリング会社が審査するのは「支払い企業がきちんと支払いできるかどうか」という点だけです。

譲渡する企業に対する審査は必要ないため、赤字経営であっても、決算が悪くても、支払い企業の支払い能力があると判断されれば、債権を買い取ってもらうことができます。

事前の登録

でんさいは、でんさいネットという、一般社団法人全国銀行協会が設立した「株式会社全銀電子債券ネットワーク」を通じてやり取りが行われるため、債務者、債権者、譲渡先の企業すべてがこのネットワークに加盟している必要があります。

ただ、でんさいネットを利用している企業はまだまだ少なく、でんさいを譲渡したくても、できない場合があります。

ファクタリングでは、債権をファクタリング会社に譲渡することになるため、そのような条件がありません。

現金化したい債権をファクタリング会社にもっていくだけで、手数料をひいた分の現金をすぐに手にすることができます。

ファクタリングは最短即日で現金化することができるため、できるだけ早く資金繰りを改善したい経営者にとって、非常に利便性が高く、メリットが大きい資金調達方法であるといえるでしょう。

それぞれを活用できる場面とは

でんさいとファクタリングではそれぞれ特徴が異なります。

それぞれのメリットを理解したうえでどちらを利用するかを決めるようにしましょう。

でんさいを活用できる場面

でんさいを利用するメリットは、以下のようになっています。

支払い企業のメリット
事務作業の負担軽減 支払いに関する事務(手形の発行や払込の準備)の軽減
手形の郵送コスト削減
支払い手段を一本化できる 手形・振込・一括決済を一本化できるので効率化が図れる
節税できる 印紙税が課税されない
納入企業のメリット
保管の管理が不要 ペーパレスで管理でき、盗難や紛失の恐れがない
自動で入金 支払日になると指定口座に自動入金される
分割が可能 必要な分だけ譲渡や割引ができる

でんさいを利用する大きなメリットは、「債権の取引や管理が簡単になる」という点です。

債権の管理や事務作業の簡略化、印紙税の節約、分割譲渡ができることがでんさいのメリットということができます。

債権にかかるコストを削減したり、管理しやすくするためにはでんさいの利用がおすすめです。

ファクタリングを活用できる場面

ファクタリングを利用するメリットは、以下のようになっています。

  • 債権を現金化できる
  • 譲渡する側の審査はない
  • 支払い企業が支払えなかった場合も、責任を負わない
  • 債務者に内密にして譲渡できる

ファクタリングは債権を現金化し、資金繰りを改善するためにおすすめの方法ということができます。

でんさいでは、債権を譲渡するときには、何かの支払いの代わりとして利用することになります。

しかし、ファクタリングは債権を売却する仕組みなので、支払いに代用するのではなく、実際に現金を手に入れることができるます。

資金繰りが厳しいときは、特に効果的な方法といえるでしょう。

また、債務者に内密に債権を譲渡したいとき、自社の経営状態が悪く、金融機関の審査に通過できないときも、ファクタリングがおすすめです。

ファクタリングの審査は、支払い企業のみとなっており、債権を譲渡する側の審査はありません。

でんさいネットの場合は、譲渡する側の審査があるため、会社の財務状況が悪いと利用できない場合があり、注意が必要です。

これらをまとめると、以下のような場合は、ファクタリングを利用したほうがメリットが大きいといえます。

  • 債権をすぐに現金化したいとき
  • 自社の審査なしで債権を譲渡したいとき
  • 取引先企業に債権の譲渡を知られたくないとき
  • 支払い企業の不渡りのリスクを排除したいとき

まとめ

でんさいとファクタリングは、おなじ債権の譲渡であっても条件がかなり違うので、自社に合った方法を選ぶことが大切です。

でんさいはネットワークへの加入に審査があったり、万が一のときには支払い義務が残ってしまうなどデメリットを理解しておく必要があります。

資金繰りが厳しくすぐに現金を手に入れたい場合は、債権を最短即日で現金化できるファクタリングが効果的ですので、うまく活用するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました