個人事業主であってもファクタリングを利用して、請求書などの売掛債権をスムーズに現金化することができます。
この記事では、個人事業主がファクタリングを利用する際に気を付けるべき点や、個人事業主が簡単に申し込めるファクタリング会社を紹介します。
ファクタリングは国が推進する資金調達方法であり、安定した経営を行うためにもぜひ活用すべき方法のひとつです。
それでは、個人事業主のファクタリングについて、詳しくみていきましょう。
ファクタリングをする際に気をつける点
個人事業主がファクタリングを申し込む場合、気をつける点がいくつかあります。
審査から現金の受け取りまでをできるだけ早く行うためにも、それらの注意点をしっかりと理解しておくことが大切です。
開業届を出して屋号を持っているか
正式に個人事業主になるには税務署に正式に「開業届」を提出し、申請する必要があります。
ファクタリングは個人事業主の利用も可能ですが、正式な個人事業主であることが条件です。
自称「個人事業主」とならないように、開業届を出して屋号を取得するようにしましょう。
社会保険などの滞納をしていないか
ファクタリングの審査は、売掛先の信用能力や支払い能力が審査されますので、個人事業主側の審査は基本的にはありません。
しかし、個人事業主として「しっかりと事業を行っている、信用力がある事業者である」と認識された方が、信用力が高いと判断され、有利になります。
社会保険料は滞納せず支払っておくようにしましょう。
売掛先は法人になっているか
ファクタリングを行うための売掛債権は、法人のものである必要があります。
ファクタリングの審査では、売掛債権を発行した会社の信用力や支払い能力を確認します。
個人事業主が発行した売掛債権は「信用力が低い」と見なされ、ファクタリングをして現金化することはできません。
ファクタリングができるのは法人の売掛債権のみと覚えておきましょう。
売掛債権の額と期間に問題はないか
売掛債権が少額の場合、ファクタリング会社で受けつけてもらえないことがあります。
ファクタリングでは、ファクタリング業者に支払う手数料や印紙税などの費用が必要です。
あまり少額の売掛債権だと手元にお金がほとんど残らないため、一定額以下の売掛債権を扱っていないファクタリング会社が多くなっています。
小口の売掛債権を扱っているかどうかをまずは事前に確認しましょう。
また、売掛債権の期間にも注意が必要です。
売掛金は通常、1か月から3か月ほどの間に入金されます。
この期間が長ければ長いほど、売掛先の業績が悪くなったり、資金繰りが悪化したりする可能性が高くなります。
こういった場合は「リスクが高い売掛債権」と見なされ、ファクタリング審査に通らないことがあります。
個人事業主のファクタリングをスムーズに行うためには、売掛債権の額が小さすぎないこと、支払いサイト(入金されるまでの期間)が短いことが重要です。
個人事業主でも申し込めるファクタリング業者
個人事業主が申し込めるファクタリング業者はたくさんあるので、「手数料が低い」「来店不要」など、自分が希望する条件に合った業者を選ぶことができます。
また、ファクタリングの査定は無料です。
どらくらいの額で売掛債権を買い取ってもらえるのか、気軽に問い合わせをしてみると良いでしょう。
まとめ
個人事業主がファクタリングを利用すると、銀行融資に頼ることなく、必要なときにすぐに現金を手に入れることができます。
また、入金サイトが長い売掛債権をファクタリングで現金化しておくことで「予定していた時期に入金されない」という経営上のリスクを減らすこともできます。
小口の売掛債権に対応している会社も多くありますので、個人事業主はファクタリングをうまく活用して現金にゆとりがある、リスクが低い経営を行うようにしましょう。