このページでは、JCBから発行されているJCB コスモコーポレートカードの基本情報をまとめてみました。
法人カードを作るに当たってどんな特典やメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
※当サイト経由で初年度会費無料
カードのポイント
JCB コスモコーポレートカードは、自動車の利用が多い法人や個人事業主に向けた法人カードです。
利用者の用途に合わせてクレジットカードとしての機能と、ガソリン専用カードとしての機能を使い分けることができます。
入会金や年会費など、JCB コスモコーポレートカードのポイントについてチェックしておきましょう。
カード名 | JCB コスモコーポレートカード |
---|---|
申込対象者 | 個人事業主や法人 |
入会金 | 1,250円 |
年会費 | 1,250円 |
限度額 | 30万円~100万円 |
支払いサイクル | 翌月10日 |
旅行損害保険 | なし(ゴールドカードは海外最高1億円、国内最高5,000万円) |
ショッピング保険 | なし(ゴールドカードは最高500万円) |
住所 | 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア |
金融機関名 | JCB |
コスモ石油とJCBが提携して発行している法人カードで、店頭クレジット価格で給油できたりOkiDokiポイントが貯まったりと使い勝手の良さで注目を集めています。
個人事業主でも作れる?
JCB コスモコーポレートカードは全ての企業様に向けた法人カードなので、個人事業主やフリーランスの方も作ることができます。
- 法人格を取得していなければNG
- 個人事業主は申し込みできない
こういった規定はなく、個人事業主や自営業の経営者であれば誰でも利用できるのが特徴です。
Oki Dokiポイントプログラムの対象となるJCB コスモコーポレートカードは年会費が1,250円、対象とならないコスモ コーポレートハウスカードは年会費無料と違いがあり、用途に合った法人カードを申し込んでみてください。
特典
以下ではJCB コスモコーポレートカードを作ることにより、どのような特典を得られるのかまとめてみました。
- 全国に4,000店舗を超えるコスモ石油のサービスステーションで支払いを一括できる
- ガソリンの給油だけではなく車検やオイル交換など自動車のメンテナンスに関わる支払いを1枚で済ませられる
- 契約価格ではなく店頭クレジット価格でガソリンを給油できるのでお得
- 1,000円ごとに1ポイントのOkiDokiポイントが貯まり、バラエティー豊かな商品と交換できる
- ヤフーやAmazonなどのショッピングモールが参加するOkiDokiランドを経由すればポイントが倍増する
- ガソリンスタンドの支払いに特化したコスモコーポレートハウスカードを社員に持たせられる
自動車に関する支払いに特化しているのがJCB コスモコーポレートカードの大きな特徴です。
- 信頼のおける社員にはJCB コスモコーポレートカードを渡す
- その他の社員にはコスモコーポレートハウスカードを渡す
このような使い分けができ、ガソリンスタンドを利用する機会が多ければ多いほどOkiDokiポイントが貯まるので経費の削減に繋がります。
旅行時にラウンジは使える?
JCB コスモコーポレートカードの一般カードは、ガソリンなど自動車の支払いに特化しているので残念ながら旅行時に空港ラウンジを使用することはできません。
国内旅行や海外旅行の際に空港ラウンジを使えるのは、ゴールドカードを取得した法人や個人事業主のみに与えられた特権です。
つまり、JCB コスモコーポレートカードのゴールドカードを持っていれば、年中無休で国内の主要空港やハワイ・ホノルル国際空港内のラウンジを使えます。
- 国内と海外の旅行傷害保険
- ショッピングガード保険
- JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス
- ゴルフエントリーサービス
- 手荷物無料宅配券(片道)サービス
- 海外ホテルオンライン予約
他にもこれらの各種サービスが利用でき、ビジネスをサポートしてくれる1枚になるのは間違いありません。
審査は通りやすい?
JCBカードはJCB コスモコーポレートカードに限らず、比較的審査が緩いと言われています。
法人格を持った企業だけではなく、個人事業主やフリーランスでも取得できるのが理由です。
申し込み基準を確認してみると、18歳以上の法人や個人事業主に限定しているだけで営業年数などの詳しい条件は設定されていませんでした。
営業年数が3年未満でも審査を通過できる可能性は十分にあるものの、以下に該当する経営者は落ちることがあります。
- 毎月安定した収益を得られていない(月によって収入がブレている)
- 法人を新設したばかりで実績がない
- 過去に支払いの遅延など金融事故を起こしている
クレジットカードを作成するに当たって信用できるかどうかが最も大事なので、JCB コスモコーポレートカードを作る際も注意してください。
※当サイト経由で初年度会費無料
評判・口コミ
以下では、JCB コスモコーポレートカードがどのような口コミの評判を得ているのかまとめてみました。
- 法人カードを申し込む上での一般的な条件を満たしていれば審査は通りやすい気がします
- カードの利用者ごとに状況を一目で把握できるので経理事務が楽になります
- 年会費無料で複数枚のハウスカードを作れるのが便利だと思いました
- 他の法人カードと一緒でゴールドカードの審査は少し厳しいようですね
- 仕事で車を使う機会が多く、ガソリン代を店頭クレジット価格で給油できるのはありがたいです
- JCB コスモコーポレートカードの支払いでもOki Dokiポイントプログラムの対象となる点が気に入っています
メリット・デメリット
JCB コスモコーポレートカードを作るに当たって、どのようなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット
- 全国で4,000店舗を超えるコスモ石油で店頭クレジット価格でお得に給油ができる
- OkiDokiポイントが1,000円で1ポイントの還元率で貯まり、様々な商品と交換できる
- オンラインモールのOkiDokiランドを利用してショッピングをすれば2倍~20倍のポイントが付与される
- 年会費無料で複数のETCカードを発行して社員へと配ることができる
- 翌月10日と翌々月10日の2回に分けて手数料無料で支払いができる
- ゴールドカードであれば旅行傷害保険やショッピングガード保険などの付帯サービスがある
デメリット
- ポイントの還元率が0.5%と他の法人カードと比較すると低い
- コスモ石油で給油が最も安い会員価格ではない
- ガソリンスタンドの利用機会が少ない法人や個人事業主ではお得感がそこまでない
一部の店舗を除いて全国のコスモ石油サービスステーションで利用でき、ガソリンの給油だけに特化したコスモ コーポレートハウスカードを作れるのもメリットです。
一般カードとゴールドカードの2種類が用意されているので、お好きな方へと申し込んでみてください。
オススメポイントまとめ
年会費が1,250円と非常に安く、毎日の仕事でガソリンスタンドを使う機会の多い法人や個人事業主をサポートしてくれるのがJCB コスモコーポレートカードのオススメポイントです。
- カード使用者に与えられるJCB コスモコーポレートカード
- コスモ石油だけでしか使えないハウスカード
- 有料道路の料金所をスムーズに通れるETCカード
上記の3種類のカードをビジネスで上手く役立てることができ、ハウスカードやETCカードに関しては発行料金は一切かかりません。
経営者にとっても従業員にとっても扱いやすい法人カードなので、詳細は公式ホームページでチェックしておきましょう。
※当サイト経由で初年度会費無料