ゴールドカードを超える最高級のクラスがJCBプラチナ法人カードです。
審査内容が厳しい代わりに多種多様な特典やサービスがあり、このページでは詳しくまとめてみました。
※登記簿・決算書不要
カードのポイント
JCBプラチナ法人カードは経営者や個人事業主に向けたクレジットカードとなっています。
一般的なクレジットカードとは異なるプレミアムなカードで、入会金や年会費など基本情報について見ていきましょう。
カード名 | JCBプラチナ法人カード |
---|---|
申込対象者 | 個人事業主や法人 |
入会金 | 30,000円 |
年会費 | 2年目以降は6,000円 |
限度額 | 個別に設定される |
支払いサイクル | 翌月10日 |
旅行損害保険 | 海外旅行傷害保険は最大で最高1億円 |
ショッピング保険 | 年間最高500万円 |
住所 | 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア |
金融機関名 | JCB |
※登記簿・決算書不要
ゴールドカードの特典に加えて、更にプラチナサービスが追加されているのが何よりの魅力です。
個人事業主でも作れる?
JCBプラチナ法人カードは経営者に向けたクレジットカードということで、個人事業主でも申し込んで作ることができます。
- JCB法人カード
- JCBゴールド法人カード
この2種類と比較すると審査の内容が厳しくなっているため、「個人事業主であれば誰でも作れる」と言い切ることはできません。
しかし、個人事業主やフリーランスでもJCBプラチナ法人カードを持っている方は多く、公式サイトで必要事項を入力して資料を請求してみてください。
特典
JCBプラチナ法人カードは、「プラチナ」と名が付くだけあって様々な特典が得られます。
クレジットカードを持つことでどんな特典があるので以下では幾つか挙げてみました。
- 「予約が取りにくいレストランの予約を完了してもらう」「接待ゴルフのために有名コースを予約してもらう」などプラチナ・コンシェルジュデスクが24時間対応している
- プライオリティ・パスへと無料で入会でき、世界各地の空港ラウンジを無料で利用できる
- 有名レストランのコースメニューを2名様以上で予約すると、1名分が無料となるグルメ・ベネフィットを活用できる
- 海外・国内旅行傷害保険は最高で1億円の補償で、カードを持っているだけで適用される自動付帯
- レンタカープログラムのハーツGoldプラス・リワーズが永年年会費無料で利用できる
- 自動車事故が発生した際にお見舞い金の5万円が渡されるカーアクシデントケア制度が用意されている
- ショッピングガード保険は国内と海外両方で1年間最高500万円の補償と設定されている
上記のように多種多様な特典が用意されており、普通のクレジットカードとは大きく異なることがお分かり頂けるでしょう。
プライベートだけではなくビジネスに役立てられる嬉しいサービスもたくさんあります。
旅行時にラウンジは使える?
上記でも箇条書きでご説明しましたが、JCBプラチナ法人カードを持っているだけで旅行時にラウンジが無料で使用可能です。
プライオリティ・パスの最上級会員資格のプレステージ会員へと無料で入会でき、詳しいサービスの特徴をまとめてみました。
- 本来であれば年会費としてUSD399(約4万円)を支払わなければならない
- 世界120ヶ国、約850ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できる
- 旅行や出張の際に空港VIPラウンジで快適なひと時を過ごせる
ゴールドカードでも旅行時にラウンジを無料で使用できるものの、国内の主要空港とハワイのホノルル国際空港だけなので他の地域に関しては手薄です。
その点、JCBプラチナ法人カードは世界の有名な都市であればどこでもラウンジが利用でき、ビジネスマンにとってありがたいのは間違いありません。
審査は通りやすい?
JCBプラチナ法人カードはJCBが発行している最上位のクレジットカードということもあり、他のランクと比べてみると審査は厳しめです。
- 申し込み条件
- 審査基準
これらの情報は全て非公開ですし、JCBの独自の審査によってカードを持てるのかどうか決まります。
個人向けのJCBザ・クラスと同等の審査基準だと言われていますが、個人事業主やフリーランスが絶対に持てないというわけではありません。
どうすれば少しでも審査に通りやすくなるのかまとめてみました。
- JCBでの利用実績が重視されやすいので最初にゴールドカードを申し込む
- 事業として数年間に渡って黒字の状態をキープする
- 携帯電話番号ではなく固定電話で登録して信用を高める
もちろん、信用情報はJCBプラチナ法人カードに限らず普通のクレジットカードの作成の際にも欠かせず、金融事故を起こしていないのは絶対条件です。
金融業者は日本信用情報機構(JICC)や全国銀行個人信用情報センターなどいずれかの信用情報機関に加盟しており、お互いの情報を提供し合っているので他のカードで金融事故があった際も審査に落ちやすくなるので注意してください。
※登記簿・決算書不要
評判・口コミ
JCBプラチナ法人カードがどのような評判の口コミを得ているのか見ていきましょう。
- 設立3年~5年で2年間以上の黒字と一般的な条件をクリアできていたので無事審査に通りました
- プラチナカード界では3万円の年会費はそこまで高くありません
- 出張時のホテルの手配や航空券の配備でコンシェルジュサービスが役立ちます
- 審査に通らないのでJCBプラチナ法人カードを持つのは諦めました
- 2週間程度でカードが届いたので想像以上に速かったです
- 会社のカードで品目別で使い分けるためにJCBプラチナ法人カードを作りました
メリット・デメリット
JCBプラチナ法人カードを作る前に、どのようなメリットとデメリットがあるのか確認しておいてください。
メリット
- 利用枠が個別で大きく設定されており、ビジネス上の支出をカード決済して資金繰りが良くなる
- 代表者限定でプライオリティ・パスに無料で入会でき、航空会社運営のVIPラウンジを利用できる(搭乗クラスは関係なし)
- 海外のホテルやエンターテイメントの予約などのサポートをしてくれるプラチナ・コンシェルジュデスクが利用可能
- 海外旅行傷害保険が最高で1億円まで補償されるので、病気や怪我をした時でも安心
- カードの利用の有無に関わらず国内旅行傷害保険も最高で1億円補償してくれる
- 複数枚のETCスルーカードN(ETC専用ICカード)を無料で発行できる
- カードの利用1,000円につき、1ポイント(5円相当)のOkiDokiポイントが貯まる
デメリット
- お得なサービスを利用しない場合は高額な年会費が無駄になってしまう
- 一般のJCB加盟店でのポイント還元率は0.5%~0.85%と低く設定されている
- プラチナカードでも利用限度額が設定されている(アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは限度額無し)
- 法人代表者の信用情報が審査の基準となり、他のカードと比べて厳しい
一般カードやゴールドカードと比べて特典が多い代わりに、年会費が高額になりやすいと心得ておかなければなりません。
オススメポイントまとめ
以上のように、JCBプラチナ法人カードはゴールドカードよりも更にステータスが高く、尚且つ特典やサービスが多い点がオススメポイントです。
年会費は高くなったとしても、他のカードと比べればコストパフォーマンスは良くなっています。
- プラチナ・コンシェルジュデスク
- プライオリティ・パス
- グルメ・ベネフィット
- 海外旅行傷害保険
これらの特典を得るために、一度JCBプラチナ法人カードへと申し込んでみてください。
※登記簿・決算書不要