建デポ・プロ ビジネスカードは、建デポのカード払いで1%~1.5%の利率でポイントが貯まるビジネスカードです。
クレジットカードの選び方で迷っている法人や個人事業主は、建デポ・プロ ビジネスカードの特典やメリットを確認しておきましょう。
カードのポイント
建デポ・プロ ビジネスカードは、プロ専用の会員制総合建材店の建デポで支払いが可能な法人カードです。
ポケットカードとLIXIL(リクシル)の提携によって作られており、個人事業主や中小企業の法人に適しています。
以下では年会費や限度額など、簡単な建デポ・プロ ビジネスカードの情報についてまとめてみました。
カード名 | 建デポ・プロ ビジネスカード |
---|---|
申込対象者 | 法人または個人事業主(20歳以上) |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
限度額 | ショッピング・キャッシングともに300万円 |
支払いサイクル | 毎月1日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
旅行損害保険 | 特に無し |
ショッピング保険 | 特に無し |
住所 | 東京都港区芝1丁目5番9号住友不動産芝ビル2号館 |
金融機関名 | ポケットカード株式会社 |
個人事業主でも作れる?
建デポ・プロ ビジネスカードは中小企業の法人だけではなく、個人事業主が持つクレジットカードとしてもピッタリです。
- 20歳以上の法人代表者や個人事業主
- 追加カードは18歳以上でも発行可能
上記のように入会資格が定められているので、法人格を有していない個人事業主でも安心して作ることができます。
「事業を行うに当たってクレジットカードを作った方が良いのか?」と疑問を抱えている個人事業主は少なくありません。
絶対に必要なアイテムではありませんが、個人事業においてビジネスのお金の出入りとプライベートのお金の出入りを分けるのが経理の処理で重要なポイントとなります。
ビジネス用のクレジットカードがあれば毎月カード明細が届き、支出が一目瞭然になるので建デポ・プロ ビジネスカードを作ってみましょう。
特典
建デポ・プロ ビジネスカードを作ることにより、どのような特典が得られるのか以下では幾つか挙げてみました。
- 紛失や盗難の際の保険がついているので、カードをなくされた時の不正使用から守ってくれる
- 建デポ会員カードとの一体化が可能で、会員カードを提示しなくてもビジネスカードを持っているだけでポイントが貯まる
- ポケットカードトラベルセンターで国内や海外のパッケージツアーを申し込むことにより、3%~8%の割引が適用される
- 従業員様カードを最大で5枚まで無料で発行でき、建デポ各店でのショッピングで1回払いができる
建デポに特化した珍しい法人カードで、「プロ専用の会員制総合建材店」と言われています。
- 大工道具(タガネやポンチ)
- 作業工具(ドライバーやカッター)
- 電動工具(切断器具やチェーンソー)
- 電動工具パーツ(研磨パーツや溶接パーツ)
- 刈払機(刈払機本体や刈払チップソー)
- 土木用品(スコップや除雪用品)
上記を中心に様々な工具が揃っており、クレジットカード払いでポイントがどんどん貯まっていくのが嬉しい点です。
旅行時にラウンジは使える?
建デポでの買い物に特化しているのが建デポ・プロ ビジネスカードの特徴で、残念ながら旅行時のラウンジの無料使用や海外旅行傷害保険といったサービスは付帯されていません。
その代わりに、下記を中心とするお役立ちサービスが会員様のために用意されています。
- キャッシュパスポート:1枚のカードにドルやユーロを入金して海外で使える専用プリペイドカード
- 海外サポートサービス:ATMの利用方法やホテルの予約など、電話1本で日本語で相談できる
- 海外おみやげ宅配サービス:海外で購入したお土産を自宅へと届けてくれるサービスで、更に10%OFFが適用される
旅行時のラウンジは使えなくても、海外旅行で役立つサポートやサービスはあるので海外へと出掛ける頻度の多い法人や個人事業主でも安心です。
審査は通りやすい?
建デポ・プロ ビジネスカードは公式サイトでも、明確な審査基準について公表されていませんでした。
しかし、ゴールドカードではなく一般カードなので、「審査があまりにも厳しい」「個人事業主には難しい」というわけではありません。
20歳以上の入会資格があれば個人事業主でもOKだと書かれていますし、ブラックリストに載っているなど経歴に傷がなければ作れます。
- 申し込みの段階で100万~200万円など大きめの枠を希望しない
- 過去の売上や実績が分かる資料を提出する
- 毎月少額でも安定した収益を得るように事業を頑張る
これらの3つを意識していれば建デポ・プロ ビジネスカードを作れる確率は少しでもアップするでしょう。
「自分は個人事業主だからどうせ法人カードを作れない」と諦めるのではなく、試しに申し込んで審査を受けてみるのは選択肢の一つです。
評判・口コミ
公式サイトから申し込む前に、建デポ・プロ ビジネスカードの評判や口コミの情報を確認しておきましょう。
- 私は建築資材を取り扱う事業を行っているので、建デポのポイントが貯まる建デポ・プロ ビジネスカードを作りました
- 貯まったポイントは1ポイントで1円として利用でき、少しでも経費の削減に繋がりますよ
- ステータス性の高いクレジットカードではないので審査はそこまで厳しくないと思いました
- 海外旅行の付帯保険サービスは取り入れられていないので、個人用のクレジットカードでまかなっています
- 通常のカードよりも余裕を持った設定で多様な資金需要に対応してくれるのがオススメポイントですね
メリット・デメリット
建デポ・プロ ビジネスカードの良くない点と悪い点を分かりやすくするために、以下ではメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
- 会員制総合建材店の建デポを頻繁に利用する事業者であればポイントが貯められる
- 代表者様カードも従業員様カードも年会費が無料なので金銭的な負担が一切ない
- ショッピング1回払いの利用分は最長で3ヶ月後の支払いとなり、企業に合わせた資金計画をサポートしてくれる
- 「カーライフホッとライン」「ポケットカードトラベルセンター」などのお役立ちサービスが豊富
- 新規で1,000円を支払うことによってETCカードを発行でき、同じようにポケット・ポイントを貯められる
デメリット
- 法人カードにステータス性を求めている方にとっては満足できない
- 事業で建デポを利用する機会が少ないとメリットを大いに活かすことができない
- 海外旅行傷害保険は付帯されていないので別の方法で加入するしかない
「事業で建デポを利用する機会があるのか?」という点で、メリットを活かすことができるのかどうか変わります。
一切使わないのであれば、他の法人カードを作った方が良いでしょう。
しかし、建デポ・プロ ビジネスカードだけにしかないメリットもたくさんありますし、ご利用可能なサービスは意外と多いのです。
事業主によってピッタリと合うクレジットカードや法人カードは異なるので、自分なりに比較してみてはいかがでしょうか。
オススメポイントまとめ
年会費が無料だったり、建デポポイントが貯まったりするのが建デポ・プロ ビジネスカードのオススメポイントです。
3ヶ月間の購入金額次第では翌月の付与率が1.5%にアップするため、利用する機会が多ければ多いほどお得に利用できます。
従業員様カードやETCカードなどビジネスで役立つカードも多いので、詳細は建デポ・プロ ビジネスカードの公式ホームページで確認してみてください。